日記
2024年12月6日の回に行ってきた.7日も出るのだが1日しかチケットが取れなかった. 生で見るのは2009年の七夕ソニック以来,実に15年ぶりである.配信のライブが2020年にあったので,そこまで久しぶり感はないのだが,それでも嬉しい. 2009年時点で,次回は…
ちょっと前の話で,気づいてなかったんだけど,Firefishが終わるらしい. info.firefish.dev 2024年中にサポートを終了しメンテナンスモードになるようである. 理由は↑にかかれている通り,突然Kainoaがオーナーを移譲してきて,それ以降一人でメンテナンス…
以前桜餅の記事で触れたのだが, h3poteto.hatenablog.com 叶匠壽庵は新宿で売ってる桜餅で優勝している(俺調べ). 寿長生の郷はそんな叶匠壽庵がやっている場所.ちょっと田舎にある里山.工場もあるけど(見学不可),茶室とか食事処とか畑とか梅林とか…
2018年に買ったBTOのPCが壊れた(おそらく電源の寿命)ので,新しくPCを組むことにした.個人用のPCはBTOで買うことが多かったのだけれど,いい加減自作したくなったので今回は自作にした. 自分でパーツをかって自作するのは初めてじゃないか? だいたい完…
github.com これになった. tmux3.4 + urxvtの組み合わせで謎の文字列が出力される tmuxを3.4にあげてからというもの,ターミナル起動時に必ず 10;rgb:ff00/ff00/ff00]11;rgba:0000/0000/0000/bfff この文字が出力される. github.com 原因はこれなんだけど…
持っていたヘッドホンのヘッドバンド部分,合皮でできている部分が経年劣化でボロボロになってきた.イヤーパッドは結構替えパーツが売っていることが多いのだが,ヘッドバンド部分はどうにもならなくて,結局こうなると捨てるしか無い. というわけで新しい…
今年はなんといっても『駒田蒸留所へようこそ』が良かった. TVアニメ含めた 2022年 2023年アニメの中で一番の出来といっても過言ではない. 見るのが遅くなってしまったので,今頃これを書いているけど,終盤なのでおそらくもう上映館もかなり減ってしまっ…
タイトルの通りのことを行った. github.com その代わりと言ってはなんだけど,Firefishのサポートを開始している. fedi.software WhalebirdからもMisskeyサポートがなくなる megalodonはWhalebird,Fedistarからもクライアントライブラリとして利用してい…
Raspberry Piを買っておうちKubernetesクラスタを作る おうちKubernetesにSealedSecretsを入れる Raspberry Piの固定IP割当をルーターから指定する おうちKubernetesのcontrolplaneを3台に増やす おうちKubernetesにLonghornを入れる <- イマココ Nodeとなる…
Raspberry Piを買っておうちKubernetesクラスタを作る おうちKubernetesにSealedSecretsを入れる Raspberry Piの固定IP割当をルーターから指定する おうちKubernetesのcontrolplaneを3台に増やす <- イマココ ついに追加のRaspberry Piを買った. こいつらを…
Raspberry Piを買っておうちKubernetesクラスタを作る おうちKubernetesにSealedSecretsを入れる Raspberry Piの固定IP割当をルーターから指定する <- イマココ 以前の記事で,IP固定を行う際に /etc/netplan/99-manual-conf.yaml を編集してIPを固定してい…
Raspberry Piを買っておうちKubernetesクラスタを作る おうちKubernetesにSealedSecretsを入れる <- イマココ 前回の続き. 次はSecrets管理をどうするかを考える. 別にお家クラスタなのでなんでもいいんだけど,なんでもいいんだけどやっぱりbase64エンコ…
Bluetooth接続の骨伝導イヤフォンを買ったのだが,これをLinuxで使えるようにする. A2DPとHFP/HSP Bluetoothでイヤフォンを扱う場合には,プロファイルを選択する必要がある. A2DPやHFP/HSPというのはそのプロファイルのことであり, wiki.archlinux.org …
Raspberry Piを買っておうちKubernetesクラスタを作る <- イマココ おうちKubernetesにSealedSecretsを入れる 6月の初頭に興味本位でRaspberry Pi4を買ってみた.特に何がしたかったわけではないけど,最近Kubernetesクラスタを作っていなかったのでクラスタ…
koogawa.hateblo.jp これのFediverse版を作った. https://koogawa.sakura.ne.jp/hb/rss.php?id=h3poteto こちらで公開されていたRSSが非常に有用だったのでそのまま使わせてもらっています.おそらく個人運用のサービスなので,提供先のRSSが終了したらこの…
3月29日&30日にFediForumというイベントがあり,そこでライブデモをしてきた. fediforum.org オンライン開催だったが,UTC 15:00スタートというスケジュールだったため,JST 24:00スタートとなる.つまり,厳密に言うと3月30日0:00スタートだった. 終わり…
リリースした.ここからダウンロードしてくれ. fedistar.net 無事AppStoreにも公開された. FedistarAkira FukushimaSocial NetworkingFreeapps.apple.com 見た目. だいたい普段遣いする機能は追加できたと思う. マルチアカウント管理 ストリーミング 通…
この記事はFediverse (2) Advent Calendar 2022の7日目です. 最近34インチのウルトラワイドディスプレイを買ったんだけど,これによって俺の作業スペースは格段に広がった.Emacsは常時3分割or4分割だし,1ワークスペースにブラウザとターミナルを表示する…
何度目かわからないLinux環境構築記事です.ちなみに h3poteto.hatenablog.com h3poteto.hatenablog.com このような前例があり,今回もこれらの記事には非常に助けられた. 買ったPC 転職先の会社で好きなPCを選んで良いことになったので,Linuxを入れる前提…
10月31日にZ Lab株式会社を退職した. おそらくほとんどの人はZ Labを知らないと思うので説明すると,ヤフーの子会社だ.ただし社員はヤフーの原籍正社員でZ Labに出向という形で雇用されている.つまり退職したのはヤフー株式会社を退職したということにな…
桜餅が好きなのだが,ふと「高級な桜餅とはどの程度のものなのだろう?」と思った.例えば洋菓子,チョコなどを考えると,ピンからキリまである.スーパーなんかでは袋入りで数百円のチョコも売っているが,それこそ伊勢丹なんかにいけば高級なチョコレート…
結果としてかなり良かったのでちょっと紹介する.個人的にかなり悩んだ買い物だったけど,悩みは後半に書く.
2008年にやっていた『イヴの時間』がとても面白くて,さらにあの絶妙な空気感がとても好きで,吉浦康裕監督作品はそれ以降ずっと見てきた. 2013年にやった劇場版の『サカサマのパテマ』も,期待を裏切らない出来でとてもおもしろかった. アニメーター見本…
そして無事入りました. スタインウェイのB-211です. ベーゼンドルファーもベヒシュタインもヤマハも,いろいろ見た上でやっぱりスタインウェイになりました. 最後はA-188にするかB-211にするか悩んで,やっぱりB-211になりました.
もともとCinnamonが好きでManjaroもCinnamonを使っていたんだけど,タイル型のウィンドウマネージャーを使いたくなったので,i3を入れてみた. 最終的な見た目 今回使った設定は全部ここに詰め込んだ. github.com
WantedlyやLinkedInにユーザとして登録していると,スカウトをもらうことがある.最近はこれに近いサービスが多くあり,LAPRASやOffersなんかもある.findyは,スカウトというほどはっきりしたものではないが,一応興味通知が来る. サービスを通さなくても…
8月31日をもってLAPRAS株式会社を退職する.8月7日が最終出社日だった.2018年4月1日入社だったので,2年5ヶ月いたことになる. 俺が入ったときはscoutyという社名だったけど,途中でLAPRASに変わった. 辞める時点でのLAPRAS SCORE lapras.com やってたこと…
ずっとLinux MintとWindows10のデュアルブートにしていたんだけど,Mint20が出たタイミングで,19 -> 20に上げるくらいなら別のOSに入れ替えようと思い立った.なので,このLinux MintをManjaroに入れ替えた.のでメモ.
今回は2台のPCにArchLinuxを入れた.1台は古いDELLで,UEFIですらないデスクトップPC.もう一台は仕事用のThinkpad. それぞれ詰まったところが少し違うので書き残しておく. なお,全体的な手順は,ArchLinuxのwikiが詳しいので,それに従うことにする. wi…
今年も行ってきました,builderscon tokyo 2019. 去年は発表者だったけど今年は参加者として行ってきました.端的に言うとCfP落ちました.