2018-01-01から1年間の記事一覧

2018年のアニメを振り返る

たまにはアニメの話も書こうと思う. 2018年のアニメを適当に振り返る. 最後に積み残しがあるので,来年以降暇なタイミングで見ていきたい.

テレビを耐え抜く小手先技術

この記事は ex-crowdworks Advent Calendar 2018 の21日目です. CrowdWorksを退職して8ヶ月くらいが経った. CrowdWorksにいたときはSREをしていたので,テレビ放映があるときには少し覚悟が必要だったんだけど,その話をしようと思う. あと,ここで書く話…

AWS ECS上にfluentdクラスタを構築し別のVPCからログを送りつける

この記事は scouty Advent Calendar 2018 の17日目です. fluentdに関して,勢い余って今年こういう発表をした. speakerdeck.com 完全に酔っていたので勢いだけなのだが,その後マトモなfluentdクラスタができたので書こうと思う. もう二度とchefで作ろう…

Whalebirdの重かった部分の話

この記事は Mastodon Advent Calendar 2018 の10日目です. 普段はMastodonのデスクトップ向けクライアントWhalebird を開発しています. https://whalebird.org あと,Pleromaのインスタンスを運用してます.全然人が少ないし特に何も運営らしきことはして…

RundeckをECS上に構築してGitHubログインできるようにする

この記事はscouty Advent Calendar 2018 の3日目です. ECSで動かしているサービスのスケジュールジョブが多くなってきた. もともとECS Scheduled Taskを使っていたんだけど,数十個レベルになってくると,これで管理するのはだいぶつらい. というわけでRu…

AWS ECSのタスクを実行してログを標準出力に出すecs-taskというツールを作った

色々あって最近Rundeckを建てている.そのへんの話は後日書く. で,RundeckからAWS ECS上のタスクを発火しようと思ったのだが,なかなかいいツールがなかったので自作した. github.com

Whalebirdのサポート方針と,マルチカラムについて

Whalebirdを作ったときに,まじでこんなに色んな人に使ってもらえるとは思ってなかったので,真面目に利用人数をトラッキングする仕組みなど一切考慮していなかった. そのため,今現在何人くらいのユーザがいるのか,俺も正確な数値はわからない. が,とり…

pleroma.ioというPleromaインスタンスを立てた

というわけで立てた.別におひとりさまインスタンスというわけじゃなく,新規登録も開放しています.特にテーマはない. ioドメインが取れたので, pleroma.io にしました.まぁゆるく .io のあたりから察していただけると. https://pleroma.io 建てたって…

Twitter連携機能をもつサービスを終了した

2018年8月31日を持って,いくつかのサービスを完全にクローズした. twitter.com twitter.com これらはTwitter連携を前提にしたサービスであり,UserStreamの完全停止に伴い既存の機能をそのまま維持していくことが不可能となった. 改修して使える形で残し…

Elixirでslack botを作る

hubotでSlack botを作っていたときに思っていたことがある. この正規表現はかなりめんどくさい.Elixirのパターンマッチで書いたらもっと楽になるのではないだろうか,と(そう簡単な話でもなかったのだが). というわけでElixirでslack botを作ってみよう…

builderscon tokyo 2018でElectronの発表をしてきた

9/6 - 9/8に開催されたbuilderscon tokyo 2018で発表してきました. スライドはこちら. speakerdeck.com

builderscon tokyo 2018でWhalebirdの話をします

タイトルのとおりですが,9/6-9/8で開催されるbuilderscon tokyo 2018に登壇します. builderscon.io うっかりCFPを出したら採用されてしまったので(しかも30分で出したのに60分で採用された!),Whalebirdの話をします. もうチケット販売は終了してしま…

Twitterにお別れを

Twtterの思い出話をする.これは何ら建設的な話題が出てこない,ただ昔の懐かしむだけのポエムである.

俺のためのタスク管理サービスをアプリ化した

もう2年くらい前に,fasciaという俺用のタスク管理サービスを作った. h3poteto.hatenablog.com で,これを出先でも触りたいがためにios用のアプリを作っていた. 実は半年ちょいでできてしまって,もう1年半くらいTestFlightしてるんだけど,いい加減AppSto…

趣味サービスのインフラをAWS ECSに載せ替えた

趣味で運営していたサービスたち,今まではEC2の上にdocker swarmで構築していたのだが,いよいよECSに載せ替えた. 基本terraform構築 ALBでhost-based routing ECSに使うインスタンスはAutoScalingGroupとSpotFleetとのハイブリッド cronはECS ScheduledTa…

js向けMastodonのAPIクライアントライブラリ,megalodonを作った

最近はずっとMastodonクライアントであるWhalebirdを作っている. いわゆるデスクトップアプリを作っていたんだけど,Mastodonへの接続部分はすべてmastodon-apiを使っていた. しかし,これにいろいろ問題があり,最終的にAPIクライアントライブラリを自作…

electronで作ったアプリをMacAppStoreリリースするまで

少し前にelectronMastodonクライアントを作ったのだが,ようやくそれをMacAppStoreに登録した. WhalebirdAkira FukushimaSocial NetworkingFree ちゃんと公開されてる. そいえば前にelectronのリリース用パッケージについても書いた. 今日はその続きとい…

Vue.jsでページ全体のカラーをコントロールする

先日Whalebirdのバージョン0.5.0をリリースした.このリリースに,アプリのテーマカラー変更が含まれている. 中身はElectronの上でVue.jsが動いているだけなのだが,どうやってテーマを変更するか,だいぶ悩んだので書いておく.

electronでリリース用パッケージを作る

先日書いたとおり,electronでMastodonクライアントを作ったのだが,パッケージ化に関してかなり迷走したので,最近のelectron事情を書いておく. electronに関しては,「ほら,こうしたら簡単に作れるでしょ?」といういわゆるHello World系の記事が非常に…

Twitterクライアントの開発を辞める

3年くらい運用してきたTwitterクライアントがあります. WhalebirdAkira Fukushimaソーシャルネットワーキング無料 2018年6月20日に予定されているTwitterAPIのUserStream廃止に伴い,このクライアントの開発を辞めます. 理由は言うまでもなくUserStreamで…

最高のmastodonクライアントを探した結果,自作した

デスクトップ向けのmastodonクライアント,whalebirdを作りました. Electron製なのでLinuxでもMacでもWindowsでも動きます(たぶん).

匿名ダイアリーの新着エントリーを延々読みたいだけのサービスを作った

みなさんさようなら. 新しいサービスを作ったよ. https://masuda-stream.net/ また世の中で俺しか使わないようなサービスを作ってしまった.

django-allauthのはてなログイン用providerを作った

みなさんさようなら. またいらんものを作りましたぞ.

株式会社クラウドワークスを退職する

みなさんさようなら. 3/31をもってクラウドワークスを退職します. 2015/03/16入社だったので,3年くらいいました. 2/27が最終出社だったので,しばらくはスキーに行こうと思います.モーグルの板を手に入れたんだ.

go-bindataを使っていた部分をgo-assetsに置き換える

#GOLANG WARNINGgo-bindata creator deleted their @github account and someone else created a new account with the same name.There's no guarantees that the new user has good intentions, so if you're using the repository make sure you verify …

zshで楽にAWS EC2インスタンスにsshログインしたい

みなさんさようなら. 仕事でも家でもAWSを使っていて,よくsshログインをしなければならない局面がある. で,高度に自動化されたAWSだと,Autoscaling Groupを使ってEC2インスタンスを自動で生み出したり,また自動で落としたりするよね. ECSを使っていて…

Docker for macに乗り換えようかと迷った

もともとmacでのdockerはdinghyをずっと使っている. docker-syncはなんか違うなーと思っているし,dockerを使いはじめる段階ではそもそもDocker for macがまだ公開されていなかった. で,Docker for macが公開されたのはいいんだけど,ずっとファイル共有…