2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧
Goのウェブフレームワークとして最近はechoを使っている. echoはmiddlewareも充実しているし便利なのだが,いざhtmlを吐き出そうと思うと,echoがサポートしてくれることは少ない. jsonを出している限り,あまり困らないのだが. そこで,以前使っていたpo…
またまたscalaでgRPCする話. サーバを運用する以上,例外が起こることは避けられないと思う. そしてその例外,どこかでキャッチして適切に処理したいと思う.
今回もscalaでgRPCする話. gRPCサーバをいざ運用しようと思うと,ログを出したくなる. やっぱりこういう実装はgoのほうが進んでいて,goのサンプルはいっぱい見つけられると思う.
前回の記事で基本的なgRPCサーバの起動はできるようになった. h3poteto.hatenablog.com gRPCで提供するメソッド群はgRPCサーバで使えるように .proto ファイルをどんどん増やしていけば良い. でもたまに,RESTも提供したいけどgRPCでメソッド叩けるように…
最近gRPCが楽しくて仕方ない. いろいろやったけど,やっぱりgoogleが作っただけあって,goで書いてあるサンプルは多いし,goでgRPCは使いやすい(その話は別のところで話したい). のだけれど,どうも最近scalaを書くことが多く,そしてscalaでgRPCしてい…
先日AWSの新しいLoadBalancer NLBが出ましたね. aws.amazon.com おそらく便利なので,色んな場面で使えるかとは思いますが,「HTTP以外もECSの組み合わせで動的ポートマッピングできるのでは?」というのが気になったので,使ってみます. 今回はgRPCをECS…