今年も行ってきました,builderscon tokyo 2019. 去年は発表者だったけど今年は参加者として行ってきました.端的に言うとCfP落ちました.
印象に残ってる発表
コンパイラをつくってみよう
いくら50分の発表とはいえ,フルでライブコーディングやる発表は今回初めて見た気がする.デモならかなりあったけど,完全にライブコーディングな発表はすごい.
見事予定していたコンパイラまでたどり着いていたし,ライブコーディングだと,いきなり参考コード見せられるより,どういうロジックでコードが組み上がっていくかを一緒に理解できるので楽しかった.
Ruby (off|with) the Rails
https://builderscon.io/tokyo/2019/session/5acc1604-0f1f-493b-8025-364042db7123
発表資料が見つからない.
Railsだとそうならざるを得ないけど,やっぱりdomainを作るあたりで,結構モニョる. 少なくともこの用途でSTIを作るべきではないし,どの程度までActiveRecordのメソッドを許すかは悩ましい.
fediverseに接続するサーバアプリの作り方
これは個人的に今回の本命. fediverseに関する発表がbuildersconで出てくる時点でとても嬉しかったし,普段pleromaを運営している身としてとても興味深かった.
あと,去年俺自身がMastodonクライアントの話で登壇したこともあって,なんか不思議な縁を感じる.
発表は結構早めに終わったので,質問時間がいっぱいあり,質問もさせてもらった. ちなみにこんな内容の発表なので,来ていた人は少なかったけど,おそらくMastodon触ったことある人がほとんど.
クレジットカードの通信プロトコルISO8583と戦う
これも上記と同じくプロトコルを実装していく系の話だけど,知らない業界の話なので結構面白かった. プロとコロルには書いてないけど,業界の通例みたいな謎のしきたりがあるとか.
Elixirを支える技術 - 「落ちない」システムの秘密に迫る
こちらも個人的に今回の本命. Elixirの話がついにbuildersconでされるようになった.
Elixir自体が大好きなので,これもとても楽しかった.どちらかというとElixirの言語というよりはErlangVMの話が多めだった.
スーパーカミオカンデの開発と運用
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hayato_s/20190831_Super-Kamiokande.pdf
これは招待講演だけど,面白かった.
学生の頃に大気圏に突入してくる宇宙線の起動計算とかを研究室でやったことがあったけれど,その頃にいっぱい聞いた素粒子の話だ. ちなみに物理学の話だけではなくちゃんとシステムの話もしていた. 流石に国家予算がついているだけあって,当時からかなりのスペックのマシンを使っている.
というか取得するデータ量がすごい上に求められるレイテンシもすごいので,桁が違う.
LTについて
今回からLTが事前応募ではなく,当日エントリー制になった.
俺はちょっと前から暖めているネタがあったので,発表しようか迷った……. のだけれど,事前に発表したいことがあって,それが特に当日の発表に即発されたわけではないというのが,LTを当日エントリーにした意図と少し外れるので,ちょっと気が引けてしまった.
そのためエントリーしていない.一度書こうか迷ったけど.
おそらくこの類のカンファレンスで,LTを当日エントリーにすると,結構な人がエントリーしてくる気がするのだが,今回そこまで苛烈なエントリーがなかった. やっぱり事前に話したいことがあるというのが,趣旨と外れる気がするので,みんな遠慮したのではないだろうか.
感想
相変わらずbuildersconはトラック数が多くて,どれを見るか迷う.おまけに見たい発表が同時間にかぶっていたりすると,どちらか片方を切り捨てなきゃいけないので心苦しい. それでも動画公開がされるので,あとで見ることはできるけれど.
去年までは,結構立ち見が出たりして,さっさと移動しないと人気の教室がいっぱいになってしまっていたのだけれど,今年はそういうこともなく教室のキャパも十分に取られているように思えた(もしかしたら俺の観測範囲外で立ち見は合ったのかもしれないが). キャパだけではなく,タイムテーブルの組み方なのかもしれないが.
そういうわけなので,終了時間ギリギリまで発表があって,ギリギリまで質問があるような発表でも,気にせず最後まで聞けた.
buildersconは2016年の初回から全部参加しているので,今年で4回目だったけれど,今年も楽しかった.ありがたや.
また来年を楽しみにしています.