みなさんさようなら.
こんな日に夜まで働いていらっしゃる方,お疲れ様です.
連続登校15日くらいではめげない,ラボ畜万歳.
このまま年明けまで突っ走ります.
世の中はクリスマスだそうですが,うちの研究室は今日も元気で不下校!!!
みんなノロウィルスには気を付けましょうね.
昨日は,教授に余ったチケットもらってN響の第9演奏会に行ってきました.
指揮:ロジャー・ノリントン
オケ:NHK交響楽団
第1楽章からそれほどスピード上げずに演奏していたんですが,第4楽章の入りからいきなりかなり速めでした.
かなり速めかと思ったらゆっくりしたり.
第4楽章はメリハリかなりありましたね.
ホルンは小さい音までよく出していましたが,金管もう少し音出してもいいんじゃないのかなぁ.
速くするならメロディもっと出してもいい気がしました.
さすがにS席,近い.
クラシックのコンサートって基本的に年齢層高めなのですが,それでも第9くらいになるといろんな方が来ているようです.
実は年末に第9やるのって,たぶん日本だけです.
なんで年末にベートーヴェンの第9番をやるのか.
それは単純にカネがないからです.
今でこそN響とかはそれなりに潤っていそうなオーケストラですが,もともと日本のオケなんてどこも貧乏でした.
今でも貧乏なオケはいっぱいあります.
そういうオケが,せめて年越しは休みたい,餅が食べたい,というわけで始めたのが第9の演奏会です.
なんで第9番かというと,知名度がそこそこあって,喜びの歌として日本語の歌詞も知られていたりするので,聞きに来てくれる人が多い.
そして,第4楽章はご存じのとおり合唱付きなのですが,これによって演者の数が格段に増えます.
演奏会というのは,出演者の家族はかなりの高確率で見に来てくれるんですね.
そうすると普段は全然客が入ってくれないオケであっても,合唱団の家族や親類はかなりの人数が来てくれる.
合唱団をどこぞのサークルや,音大の学生を使うことで格安に済ませることができ,なおかつ客の入りがよくなるという,実に戦略的なプログラムなのです.