Whalebirdのサポート方針と,マルチカラムについて

Whalebirdを作ったときに,まじでこんなに色んな人に使ってもらえるとは思ってなかったので,真面目に利用人数をトラッキングする仕組みなど一切考慮していなかった. そのため,今現在何人くらいのユーザがいるのか,俺も正確な数値はわからない.

が,とりあえずサポートについて少し書いておく.

続きを読む

pleroma.ioというPleromaインスタンスを立てた

というわけで立てた.別におひとりさまインスタンスというわけじゃなく,新規登録も開放しています.特にテーマはない. ioドメインが取れたので, pleroma.io にしました.まぁゆるく .io のあたりから察していただけると.

https://pleroma.io

建てたっていうことを書きたかっただけなのだけど,一応中身の話を少し書いておく.

続きを読む

Twitter連携機能をもつサービスを終了した

2018年8月31日を持って,いくつかのサービスを完全にクローズした.

twitter.com

twitter.com

これらはTwitter連携を前提にしたサービスであり,UserStreamの完全停止に伴い既存の機能をそのまま維持していくことが不可能となった. 改修して使える形で残していくことも考えたが,もうTwitter社に着いていく気はないという決意を固めたため,サービスを完全にクローズした.

h3poteto.hatenablog.com

いずれのサービスもログイン機能が存在しなかったため,ユーザの個人情報は保存していなかった. DBはクリアしたので,あとはドメインの自動更新を切るだけだ.

ご利用ありがとうございました.

Elixirでslack botを作る

hubotでSlack botを作っていたときに思っていたことがある. この正規表現はかなりめんどくさい.Elixirのパターンマッチで書いたらもっと楽になるのではないだろうか,と(そう簡単な話でもなかったのだが).

というわけでElixirでslack botを作ってみようと思ったのだが,そんなに整備された道がなかったのでメモ.

続きを読む