目に見えてヤバイときは諦めた方がいい

今日はすばらしい生活リズムを考案して


これで夏休みを乗り切ろうとか変なことを考えてます

 

 

 

 

今必要なのはこんな感じの楽しさ

 

 


弦楽器万歳

 


 

********************************************








というわけで久しぶりに和声の話の続きです


和声第5回「3和音の第1転回位置」

 

転回についてはやらなくてもいいかなって思ったんですが
この本一通り全部理解するだけはしておこうかなって思います
理解というより覚えておくことが多い気もしますが

 

 


5.1 Ⅰ、Ⅳ、Ⅴの標準配置

Ⅰ、Ⅳ、Ⅴの第1転回位置では第3音がバスになります

一般的にⅠ、Ⅳの第1転回では上3和音に第3音を含めないのがよい。
また導音重複は禁止なため、Ⅴの第1転回の上3和音に第3音を含めることは禁止です。

 


5.2 Ⅰ、Ⅳ、Ⅴをふくむ標準連結

1転回を含んだ連結は2つのパターンがある。

①基⇔1転

②1転⇔1転

 

(1) 基と1転の連結

配置はこんなパターンになる。


基(密)⇔ Oct(1転)
密(閉)⇔ Oct(1転)


基(密)⇔ 密3なし(1転)
基(開)⇔ 開3なし(1転)


基と1転の連結では①のような配分移行とよばれる例が極めて多い。

 

さて、これらの連結で注意するところ。

・以前にやったのと同様、両和音の間に共通音がある場合は同一声部に保留する
・共通音が2個ある場合は片方だけ保留
・共通音がない場合は後続上3和音は先行和音に最も近い配置を選ぶ
・基同士の連結とは違って1転が含まれる場合は、共通音がない場合でも上3和音の全ての音をバスに反行させる必要はない
・共通音がない場合は連続5度、並達5度になりやすいので注意
・Oct配分の1転を中間に挟む場合の連結では、両側の2個の基の配分は一致してもしなくてもいい

 

 

(2) 1転同士の連結

これは両音ともOct配分にすれば連続8度になってしまうので、片方の配分を変えなければならない。(配分移行)
ただし、2個のオクターブ音程が同時保留の形で出る場合はOK。

 


5.3 Ⅱの第1転回の配置・連結

Ⅱ1転の上3和音にはソプラノが根音と同じとなる密配分が最適
さらに後続でⅤに進む時に上3和音全てを下行させる。


・ただしⅡ1転→Ⅴ1転では必ずしも下行はしない(でもⅤ1転に進むのは希)

 

またⅡ1転はソプラノが第3音になる密配分、ソプラノが根になる開配分を使うことが多い。
いずれもⅤに進むときには上3和音を全て下行。


先行和音→Ⅱ1転の連結で、
Ⅱ1転の最適な配置を導くために上3和音はしばしば跳躍する。
密⇔開のように配分が変わることを配分転換という。

 

 


5.4 1転の3和音を含むカデンツ

1転させても役割は基と同じであるので


・Ⅰ1転はT
・Ⅴ1転はD
・Ⅳ1転、Ⅱ1転はS
となる。

※ただしⅥ1転は特殊な用法を持つので、相当後になってから言います。


これらの役割は同じなので、基の時同様に第1型~第3型までのカデンツを作ることができる。
以下注意点

・Ⅴ1転はバスに導音が置かれるので、次は必ずⅠ基に進む。

 

 

5.5 1転の上3和音を含む場合の実施法


ローカルルール!

バスの音程が与えられた場合、転回を考えれば2種類の和音が選択できる場合が想像できる。
そんな場合のローカルルール。


現段階でⅢ、Ⅶの和音については考えていないので、2種類の和音が選択できる音はⅣとⅥだけ。


(1) Ⅳの和音

ここではⅣとⅡ1転の2つの和音が考えられるが、

・Ⅱ1転はバス(Ⅳ)が次にⅤまたはⅦに進む時だけ可能であるとする。
・Ⅳはどんなときでも可能だが、Ⅳが2連続になる場合はⅣ→Ⅱ1転とする。


(2) Ⅵの和音

Ⅵの場合は、ⅥとⅣ1転の2つの和音が考えられるが、

・Ⅴが先行するときは、常にⅥ
・ⅠまたはⅢが後続するときは、常にⅣ1転
・2個のⅣが続くときは、常にⅥ→Ⅳ1転

とする。

Ⅴが後続する場合には、なるべくⅣ1転をとりたいが・・・先行するのがⅤである場合は上のルールが優先され、
Ⅵとなる。

 

 

 


以上
今回はここまでです。
これで1転回はおしまい。