Whalebird 4.0.0より,Misskeyをサポートします. Misskeyのドメインを入れていただければ,ログインできるようになってます. ただし,一部機能は使えない(かもしれない)のと,対応していない機能はあります. 対応予定 絵文字リアクション 引用Renote そ…
本番でWebアプリケーションを運用していると,様々なログを取り扱う必要がある.これはKubernetesでも同じで,Kubernetes上で動かしているコンテナのログも,何かしらの方法で集約してどこかに蓄えておいて,分析とか検索とかをしたくなる. こういう用途で…
みなさんリモートワークしてますか? リモートワークのときのコミュニケーションツールはSlackですか?Chatworkですか?Discordですか? リモートワークをしていると,全体的にコミュニケーション量は減ると思います. オフィスにいれば,たとえSlackで会話…
今回は2台のPCにArchLinuxを入れた.1台は古いDELLで,UEFIですらないデスクトップPC.もう一台は仕事用のThinkpad. それぞれ詰まったところが少し違うので書き残しておく. なお,全体的な手順は,ArchLinuxのwikiが詳しいので,それに従うことにする. wi…
以前 h3poteto.hatenablog.com こういう記事を書いた. あれから1年半経ち,少し変わったことがあるので記事にしておく.
この記事は LAPRAS Advent Calendar 2019 の18日目です. 会社でWebサービスを開発していると,検証したりレビューしたりするときに専用の環境が欲しくなる.それは開発しているブランチごとに独立した環境であって欲しいし,なんなら本番っぽいデータが入っ…
この記事は分散SNS Advent Calendar 2019 の9日目です. ふだんはMastodon/Pleromaのクライアントアプリケーションである,Whalebirdの話が多いけど,実は https://pleroma.io というPleromaサーバも運用しています. なお,この記事は,分散SNSのサーバを自…
この記事は LAPRAS Advent Calendar 2019 の4日目です. AWS上にkubernetesクラスタを構築していると,Pod内のコンテナから,AWSのAPIを叩きたいことがある. そのためにはもちろんAWSの認証を通す必要があり,AWSのAccess Tokenとか,IAM Roleを使って認証…
タイトルの件について結論から言っておくと,スマートな解決策は今のところない. 一応回避することはなんとなくできるのだが,全然スマートではない.今後のアップデートに期待したい.
nodeからmemcachedを使いたくなったんだけど,あまり良いクライアントがない. というわけで自作した. github.com
タイトルの通りです. 結構ハマったので書き残しておく.
AWS上に構築したKubernetesクラスタ内のPodが,AWSのリソースにアクセスしようとしたときには,もちろんAWS IAM Roleか,AWSの認証情報を使ってAWSのAPIを叩く必要がある. しかし,Kubernetesはクラスタだ.もちろんノードはいっぱいあるし,その上では様々…
今年も行ってきました,builderscon tokyo 2019. 去年は発表者だったけど今年は参加者として行ってきました.端的に言うとCfP落ちました.
以前RundeckをDockerで動かす話を書いた. h3poteto.hatenablog.com このときはECSだったが,こいつをKubernetesに載せ替え, ジョブ実行ノードがクラスタ全体に分散する Webのリクエストが分散する ようにクラスタ設定を組んだ. なお,この記事を書いてい…
昔からUbuntuではGNOMEを愛用していたのだけれど,Ubuntu18.04になってからGOME3になり,今まで慣れていたGNOMEとはだいぶ使い勝手が変わった. GNOME3にも多少は慣れてきたのだけれど,慣れてもそこまで使いやすくなっていないことと,他のデスクトップ環境…
Web系の会社にいると,仕事用のPCとしてMacを支給されることが多いと感じている.例にもれず俺も会社ではMacBook Proを使っていたのだけれど,最近Macが使い物にならないくらい遅くなってきた. そもそもそんなに新しいMacではないというのはあるんだけれど…
この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2017 の3日目です. CrowdWorksもマイクロサービスっぽい世界を目指してサービスを分けようという中で,うっかりgRPCが使いたくなったので,どんな感じで使っているのかを紹介しようと思う. scalaでもgRPCはできる sc…
最近ついにPaid OSS Developerというやつになったのでので,そのことについて少し詳しく書きます. 要約: WhalebirdというMastodonクライアントを作っている 上記OSSについてお金を支払ってくれるチームが現れた 時給制,USD建てで毎月支払われる 最初は本当…
kubernetesにはJobというリソースがある(CronJobもあるよ). このJobを使いたい用途が2つあった. デプロイ時のmigration等 Rundeckからジョブを実行したい というわけで,この2つを両方共満たせるものを作った. github.com
最近KubernetesクラスタをAWS上に作っているのだが,EKSは結構お高い. これはどうしても削れない,EKSの利用料金として,$0.20/hour持っていかれるためである. EKSだけでだいたい$144/monthかかることになる. これは流石に痛いので,kopsでKubernetesクラ…
前回 はIstioでHTTPのリクエストを振り分けていたので,今度はgRPCを扱ってみようと思う. といっても基本的な構成はそんなに変わらない. 前回とほとんど同じような環境を使うので, Helm Istio Auto injection あたりの設定は終わっているものとする. ま…
前回の記事で,Envoyの話をした. Envoy,すごく便利なのだがこの設定を全コンテナごとに書いてやるのはなかなかにめんどくさい. せっかくSidecarなのでもっと楽に差し込めたら良い. あと,せっかくEnvoyを使っているので,static_resourcesだけじゃなくdy…
gRPCサーバをサーバサイドでロードバランスしようと思う. なお,この記事はKubernetesを前提にしている. ECSの場合これと同じ方法でうまく行かない気がしているので注意.
EKSをterraformで作っている.そうするとEKSのノード群をAutoscalingGroupで構築する例は出てくるのだが,これをSpotFleetを使って構築しようと思う.
PhoenixをDockerに乗せてAWS ECS上で運用している. PhoenixはPubSubの機構を持っているが,このバックエンドは,デフォルトではPG2というErlangクラスタ内のプロセス間通信を前提にしたものになっている. ECSのようなDockerクラスタ上にPhoenixを載せる際…
AWSのIAMユーザで,コンソールログインする際には必ずMFAを強制したい,と思うことがある. というわけでそういうIAM Policyを作って当ててみた. IAM Policyでの強制 だいたいこういうのを参考にすると,そのまま使えるのがある. blog.vtryo.me ただし,注…
たまにはアニメの話も書こうと思う. 2018年のアニメを適当に振り返る. 最後に積み残しがあるので,来年以降暇なタイミングで見ていきたい.
この記事は ex-crowdworks Advent Calendar 2018 の21日目です. CrowdWorksを退職して8ヶ月くらいが経った. CrowdWorksにいたときはSREをしていたので,テレビ放映があるときには少し覚悟が必要だったんだけど,その話をしようと思う. あと,ここで書く話…
この記事は scouty Advent Calendar 2018 の17日目です. fluentdに関して,勢い余って今年こういう発表をした. speakerdeck.com 完全に酔っていたので勢いだけなのだが,その後マトモなfluentdクラスタができたので書こうと思う. もう二度とchefで作ろう…
この記事は Mastodon Advent Calendar 2018 の10日目です. 普段はMastodonのデスクトップ向けクライアントWhalebird を開発しています. https://whalebird.org あと,Pleromaのインスタンスを運用してます.全然人が少ないし特に何も運営らしきことはして…